こんにちは、てるきちです。
ブログを開設して、約5ヵ月が経ちました。
(2020.12.29開設)
今日(2021.5.22)までで93記事を書いてきましたが、
ブログは、得るものもあれば
結果がでるまでの道のりは、想像していた以上に険しいです。
ブログで成果を上げていくためには
「継続」していくことが最も大切です。
ただ、頑張りどころを間違えると、
継続していても、成果があがらず
モチベーションが下がり、ブログ自体を辞めてしまうこともあります。
※実際にこの5ヵ月間くらいで、4~5割の人が見なくなりました
そうならないためにも
今回の記事ではボクの実体験を踏まえながら、「ブログ初心者が気をつけるべきこと8選」をご紹介していきます。
ブログ初心者であれば、初心者なりの闘い方があります。
楽しみながら、成果を上げていくために
今回ご紹介する内容で当てはまっていることがあれば、改善していきましょう。
今回の記事は、以下の方にオススメです。
- これからブログに挑戦しようとしている人
- ブログ初心者(1ヵ月~半年)
- ブログで成果が出ず、悩んでいる人
最初に、ポイントを述べます。
- 「100記事書いたら、稼げるようになる」は勘違い
- 「毎日更新したら、稼げるようになる」は勘違い
- 「自分が書きたいことベース」で書かない
- 「お金がすぐに稼げる」は間違い
- ビックワードは狙わない
- SNSを活用していない
- 他人ブログを研究していない
- 投稿後、一度もリライトをしない
では、早速みていきましょう。
「100記事書いたら、稼げるようになる」は勘違い
ブログを開設して、まずは
100記事書くことを目標にすることは
全然問題ありませんし、むしろ素晴らしい目標です。
しかし、ブログ初心者の中には、
100記事書けばおのずと、PV数などがあがり、稼げるようになると信じている人がいます。
たしかに100記事も書けば、
1記事目のときよりは、スキルが磨かれているはずなので、結果は出やすくはなります。
ですが残念ながら、100記事達成したら、必ず稼げるようになるわけではありません。
それは、ブログのコンテンツの質次第です。
コンテンツの質とは、いかに読者の悩みや課題を解決できる記事がということ。
質をあげるためには、
まず量をこなす必要があるので、
目安として「100記事」としているだけです。
ボクも冒頭お伝えした通り、
もうすぐ100記事ですが、目標として掲げる収益額にはまだほど遠いのが現状です。
一方、コンテンツの質が高い人のブログは、
記事数がたとえ20~30くらいでも、
記事数が100記事の人より高いPV数・収益をあげている人は多くいます。
ですので、ある程度の記事数は必要ですが、それ以上に「質」が結局のところ大切になってきます。
ボクの収益に関しては、直近の運用報告の記事でありのまま紹介しているので、よかったら参考程度にみてください。
「毎日更新したら、稼げるようになる」は勘違い
同じような例は、「毎日更新」にも当てはまります。
たまに毎日更新することが目的となってしまっている人がいます。
毎日更新を行い
しっかりと記事の反応を分析し、
次の改善につなげていけば、ノウハウがたまり、稼げる確率は高まります。
しかし、毎日ただ記事をアップすることが目的となってしまうと少し危険です。
コンテンツ質が低いまま、
更新されていることになり、
いくら毎日頑張っていても結果がついてきません。※むしろ読まれない記事がドンドン溜まっていってしまいます
それは辛いですよね。
成果を出していくためには、
「量」と「質」の両輪が大切ではあるものの、「質」がより重要です。
ボクもそれを痛感した3ヵ月目くらいで
毎日更新を意図的にやめました。
最初はPV数やユーザー数が減ってしまうのではないか?と心配したのですが、大きくは影響しなかったです。
記事の質をあげるためにも、以下のサイト等を参考に分析について学んでいきましょう。
ブログの解析は必要?アクセス解析でわかること7つと無料おすすめツール8選
「自分が書きたいことベース」で書かない
繰り返しになりますが、ブログで大切なのは、「読者に対する有益な情報」です。
有益に情報とは、
- 記事を読んで悩みが解消される
- 記事を読んで元気になる など
読者にとって、何かしらメリットがあることがポイントです。
初心者でありがちなのは、
記事を書いたものの読者からすると、「だから何?」と、思われてしまう内容になっていること。
日記の代わりや
自分の気持ちをアーカイブするために
ブログを書いているのであればもちろん、それでも結構です。
ですが、
収益化を考えているのであれば、
自分が書きたいことよりも
読者にとって有益となる内容を記事に書いていきましょう。
※とはいえ、まずはブログに慣れるために、自分の書きたいことを書くのはボクは全然ありだと思います。
「お金がすぐに稼げる」は間違い
ブログは、
インターネット回線とPCさえあれば
ローリスクで開始できる反面、収益化はかなりハードルが高いです。
こちらのサイトによると、
月10万円以上稼いでいるブロガーは全体の2.3%とのこと。
※思ったり数字が低いですよね!でも、5ヵ月目のいまは納得してます
【悲報】ブログで収益10万円超えは激ムズ|割合は全体の3%未満!
月に5桁稼げるようになるまで
少なくとも1年以上かかることがほとんどだと言われています。
※ボクの周りのブロガーさんも、月5桁稼げるようになるまで早くても3ヵ月~半年の印象です
つまり、ブログは最初から
収益化目的で始めない方がボクはいいと考えています。
自分がコントロールできない
PV数や収益額の結果ばかりに焦点をおいてしまうと、モチベーションが続きませんよね。
ボクのまわりのブロガーさんで
継続的に頑張っている人の特徴をみると、以下のような傾向があります。
- ブログ運営自体を楽しんでいる
- TwitterなどのSNSでブログ仲間を作り、励まし合いながらブログ運営を続けている
- 自分がコントロールできること(記事更新数・リライト数等)に焦点をおき、ブログ運営をしている
この事実をしっかりと認識して
ブログ運営をしていくことが挫折を防ぐことにつながります。
「ビックワード」は狙わない
初心者が記事を書くとき、
検索件数が多い「キーワード」狙って記事をつくってしまう人がいます。
しかし、初心者のあなたのサイトはまだ赤子。ドメインパワー、つまりサイト全体の力はまだ弱いです。
ユーザー至上主義のGoogle先生は、あなたのサイトを信頼していません。
いくらあなたが検索件数の多い
「ビックワード」で最高の記事を書いても、
検索順位のトップにくることは、悲しいことにほぼありません。
Googleから信頼されるサイトになるには
記事数や質にもよりますが、半年~1年はかかります。つまり長期戦です。
いきなりビックワードを狙うのは、
ポケモンでいうと、Lv5のピカチュウでいきなり、四天王に挑むようなものです。
なので、初心者の時点では
ビックワードではなく、
例えば「ブログ」「初心者」「オススメ」
「本」など複合的なキーワードを決め、
検索順位で、1位をとれそうなテーマに絞って記事を書いていくことをオススメします。
ちなみに、ボクがドメインパワーを上げるために行ったこともこちらの記事で紹介していますのでよかったらみてください。※どれも簡単な方法を紹介しています!
SNSを活用していない
ブログを開始して数か月は、
検索順位のトップに自分の記事が
載ることはほとんどないため、
ツイッターなどのSNSを活用することは非常に大切です。
ボクもいま、5割くらいはSNSからの流入読者です。※応援していただいている方、いつもありがとうございます
SNSからでも、読者が増えれば
SEO的にも質が高いコンテンツとみなされ検索順位があがることがあります。
ボクもTwitter開設して5ヵ月目ですが
いまでは約1700名のフォロワーさんと繋がっており、SNSからの流入数にはいつも助けられています。※フォロワーの皆さん、いつもありがとうございます!
>>てるきち
ですので、記事を更新したら
- インスタグラム
- フェイスブック
などのSNSを積極的に活用して宣伝・告知いきましょう。
他人のブログを研究していない
読者が集まるブログには、しっかりとした理由があります。
ボクもそうでしたが、
どうしてもブログ初心者は我流になりやすい傾向があります。
個人的に、ブログはフィードバックされる機会が少ないと感じています。
仕事であれば、
- できていること
- できていないこと
しっかり教えてくれる人がいます。
ですが、ブログは読者が
興味を持たなければ、永遠にアクセスはゼロのまま。正しい方向に進んでいるのかがわかりづらいですよね。
ですので、自分から人気ブロガーのサイトを研究しましょう。
いきなり人気ブロガーのサイトだと、
ハードルが高いという人は
同じブログ仲間のポムさんが、
初心者向けにオススメのブログを紹介しているので、ぜひこちらをチェックしてみてください。※ちなみに当ブログ『てる基地』も紹介していただいております。ありがとうございます!
自分のサイトと比較し、
他のオススメブログの構成・見せ方・文章表現などの「型」を学ぶことをオススメです!
投稿後、一度もリライトをしない
悲しいことに、一度書いた記事をリライトしない人がいます。
記事は、お寿司と同じく鮮度が命です。
鮮度が古くなった記事は
コンテンツの質が低いと、
Googleから評価されサイト全体の評価を下げることにつながります。
とくに初心者の場合は、
1~10記事目と30記事でも記事の質がだいぶ異なります。
ブロガーなら誰もが知るあのヒトデさんも
先日ご自身のTwitterで、
今100%の力で記事を更新しても、
やがて自分のレベルが上がり、記事のクオリティーが低く感じるので、
リライトは必要であると紹介されていました。※参考Twitterを載せておきます
【ブログ記事が中々投稿できない初心者の人は見てね】
ブログ初心者は60%の完成度でも記事をアップして良い理由3つ
①:初心者のうちは「とりあえず書く→反省を次に活かす」のサイクルを回す人のほうが成長するから
②:レベルアップをしていくから
③:ブログ記事は投稿した後でも修正が効くから pic.twitter.com/31WqGET8Tc— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) May 22, 2021
ですので、一度書いた記事は放置せず、
2~3か月に1度は必要な記事をリライトすることをオススメします。※実際リライトをしたら検索順位があがることは多くあります
まとめ
今回は、以下の内容をご紹介しました。
- 「100記事書いたら、稼げるようになる」は勘違い
- 「毎日更新したら、稼げるようになる」は勘違い
- 「自分が書きたいことベース」で書かない
- 「お金がすぐに稼げる」は間違い
- ビックワードは狙わない
- SNSを活用していない
- 他人のブログを研究していない
- 投稿後、一度もリライトをしない
とくに初心者は、ブログについての知識をしっかりと理解するが大切です。
そうすることで、毎日のアクセス数や他の人の成功体験に一喜一憂することなく、楽しくブログを続けていくことができます。
今回の記事が少しでも参考になることを願っております。
最後までお読みいただきありがとうございました^^
よろしければ関連記事も
チェックしてみてください。