こんにちは、てるきちです。
ブログを開設して、
あっという間に2ヵ月が経ちました。
(2021年2月28日現在)
今回の記事では、
当ブログ『てる基地』について
- 2ヵ月目の成果
- 2ヵ月目でやってよかったこと・学んだこと
- 3か月目の動き方 など
ありのままの運営報告をしていきます。
今回の記事でおススメの方は、
- これからブログを始めるか検討中
- ブログ初心者
では、早速みていきましょう。
当ブログ『てる基地』について簡単にご紹介
成果を紹介する前に、
ボクが運営している『てる基地』について
簡単にご紹介させてください。
このブログでは、ボクの社会人経験を活かし
20~30代のビジネスマンを対象に
有料級の役立つ情報や話題のトピックス
に関する情報を発信しています。
読んだ人に絶対損はさせない!
前向きになれる情報をお届けすること
をモットーに、
- 働くことが楽しくなる
- 会社で必要とされる人材になる
- 環境に左右されず、個人でも稼げる力を身につけられる
こういった価値を提供することを目的に
ブログを運営しています。
では、次から2ヵ月目の成果をお伝えします。
2ヵ月目の成果
まず最初は、結論からご紹介します。
各項目を1ヵ月目と比較し、
表にまとめてみました。
期間は、1月28日-2月26日です。
【振り返り】よかったこと
その① 1ヵ月目の数字を大きく上回った
1ヵ月目の実績と比較すると、
全体的に数字が上がっていたので、
ひとまず良かったです。
数字が上がった要因として、
- 記事を継続的にUPし続けた(ほぼ毎日更新)
- Twitter(@terukichi_14)のフォロワーを増やしながら、連動して周知を行った
- ブログ内のカテゴリーを整理し、内部リンクを見直し、回遊率を上げた
- 検索順位20位以内のコンテンツをリライトした
これらを行った結果、少しずつですが、
ユーザー数、PV数、平均セッションが
増加してきました。
「Organic Search」の数についても
若干ですが、増えてよかったです。
こちらが検索流入の内訳になります。
記事数が40記事を越えた段階で、
検索順位を管理できなくなったので、
先輩ブロガーのおススメの
「GRC」サービスを導入しました。
検索順位の把握と、リライトするべき
記事の優先順位がわかるように
なったので、多少効果があったのかもしれません。
その② 上場企業から仕事のオファーがあった
大きなトピックスとしては、
ブログの問い合わせから、上場企業からの
仕事のオファーがあったことです。
結果的に、まだブログを成長させる段階だと
考え、ありがたいお話ではあるものの
お断りさせてもらいましたが、
相談に値するブログになったことは
純粋に嬉しかったです。
【振り返り】2ヵ月目で学んだこと
その① 初心者はPV数に一喜一憂しない
初心者でもあるにも関わらず、
自分のサイトへのアクセスユーザーが
1日に100ユーザーを越えるときが何度かありました。
いずれも、下記のことをツイートした後です。
- Googleアドセンスに合格したとき
- Googleアドセンスで報酬が発生したとき
- 企業から問い合わせが来たとき など
ボクのTwitterのフォロワーの方は
ブログ関係者の方が多いので、
上記のようなツイートをしたとき、
一時的にアクセス数が爆上がりしました。
しかし、SNSからの流入は
数日もたてば落ち着きます。
一時的に爆上がりしても、
それは長くは続かないんだなと
冷静になる大切さを学びました。
その② コンテンツの質が上がってきた
2ヵ月目に入ってから、
- ユーザーアクセスが、1日最低15人になった
- 平均セッション数が3分以上になった
- ユーザーあたりのセッション数が2を越えてきた
大変ありがたいことに
こうしたプラスの変化がみられてきました。
SEO的には、まだ弱いので
ビックキーワードで検索順位トップには
表示されませんが、ブログを訪れ、
記事を読まれた方の満足度は決して
悪くはないと、感じています。
引き続き、コンテンツの質を
磨いていくとともに、
時間をかけてブログを成長させ、
ビックキーワードで検索順位できるように
していきたいと思います。
3ヵ月目の動き方
その①「Organic Search」の数を増やす
SNSでの周知はもちろん大切ですが、
ボクのフォロワーの方は「ブログ」に
関心がある方が多いです。
この『てる基地』のど真ん中の
ターゲットはビジネスマンなので、
その属性の方に読んでもらうためには、
Organic Searchからの
検索流入数も増やしていく必要があります。
Organic Searchの数を増やすためには、
- 記事を継続的に更新し続ける(SEO対策)
- キーワードの検索ボリューム数が大きいものを狙う
- ニッチなキーワードは確実に検索順位3位に入るようにリライトする
- 引き続き、SNSのフォロワーを増やす
これらを3ヵ月目も徹底していき、
変化を観察していきます。
その② 直接的な収益化はまだ考えない
サイト自体の認知拡大、コンテンツの質を
上げることに注力したいので、3ヵ月目も
収益化はまだとくに意識しません。
もしアドセンス広告が入ったら、
ボーナスをいただいたくらいの感覚で
ブログ運営したいと思います。
収益化に向け、
ブログをカスタマイズするより、
今後のスケールアップを考え、
以下のことを行っていきます。
- アフィリエイトの勉強
- Youtubeなどのメディアミックスの勉強
- その他、ブログを起点としたマネタイズの勉強
将来的には、ブログでの接点を起点に
さまざまなチャンネルと連動した
コミュニケーションのプラットフォームを
つくり上げたいので、
ブログは継続させながらも、
少し視野を広げていきたいです。
まずはいろいろ試してみます。
まとめ
まずは本業の仕事を頑張りながら、
2ヵ月間で57記事更新した自分に
拍手を送りたいです。
最終的にどこを目指すかにもよりますが
先輩ブロガーの記事などを読むと、
ある程度のPV数や収益化を目指すのであれば
少なくとも半年~1年は続けていかなければ
成果は出てこないようですので、
続けていくことが大切かなと思っております。
どうせ続けていくのであれば、
もちろん苦労はあるものの、
楽しみながら、ブログを続けていけるように
工夫していきたいです。
うまくいっても、いかなくても、
このブログを通して学んだことは
とても価値があると感じているので、
今後どうなるかは分かりませんが、
自分のペースで頑張っていきたいと思います。
最後にいつも応援していただける方々
本当にありがとうございます。
3ヵ月目も何卒よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました^^
よろしければ関連記事も
チェックしてみてください。